詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
21世紀の教師と子供に必要な相互交流のコミュニケーション
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
有元 秀文
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
一 二十一世紀の教師が直面する課題 二十一世紀の教師と子供に最も必要なことは、お互いが分かり合い、協力して問題を解決する相互交流のコミュニケーションである。このことを実現するためには、たくさんの課題がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
21世紀の教師と子供に必要な相互交流のコミュニケーション
授業研究21 2000年4月号
授業名人の道徳授業開き2021
三十五分の一時間を丁寧にスタートさせる
道徳教育 2021年4月号
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
中学3年
教材:故郷(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
国語教育 2025年3月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
総合的学習に教科を積極的に関係づけること
授業研究21 2001年8月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 7
中学校編/「自己認識」の必要性と多様性
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る