詳細情報
特集 係活動の停滞克服の決め手
高学年/係活動の停滞を克服する取り組みの実際
係活動活性化のチェックポイント3
書誌
特別活動研究
2006年6月号
著者
小川 宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係活動が授業から発展しているか 係活動は、授業から発展していく。本係の子どもが次のように言った。 「先生、学級文庫の本を交換してきました。『命の授業』をしたところなので、みんなが関心を持っていると思うから人権の本ばかり借りてきました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
学級集団の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係グループの編成に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/係活動の停滞を克服する取り組みの実際
係活動活性化のチェックポイント3
特別活動研究 2006年6月号
コラム
学び手の側に立つ国語教育
実践国語研究 別冊 2000年9月号
わたしの道徳授業・小学校 289
桜に寄せる思い
小さき花守りたちに捧げる授業
道徳教育 2010年4月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 6
目玉クリップモーター
楽しい理科授業 2003年9月号
知らなかった!?スマホ時代の友達関係=現状把握と対応策
危険性のあるものの指導は「禁止」が原則。使用に関するルールが必要
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る