詳細情報
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第2回)
高学年/明るくて思いやりのあるクラス
書誌
特別活動研究
2006年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級経営はどうですか? 予想と実際とはちがいますか? およそ三分の二の子どもたちは把握しやすく、残る三分の一をどうつかむか、そのへんがポイントですね………
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 12
高学年/「楽しめる人」のお手本に
特別活動研究 2007年3月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
高学年/私たちがしていること
特別活動研究 2007年2月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 10
高学年/「時間がない」
特別活動研究 2007年1月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 9
高学年/話合い―こんなことも頭の片すみに
特別活動研究 2006年12月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 8
高学年/「好きな人と2人組」にしない
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 2
高学年/明るくて思いやりのあるクラス
特別活動研究 2006年5月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力4・説明の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
劇・ふきだしでは読解力はつかない
国語教育 2008年2月号
実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
〔小学校高学年〕グループでの話合いを道徳授業に生かす
道徳教育 2013年5月号
事例で早分かり=教育公務員としての資質能力が問われる時
“保護者とのかかわり”に関わる事例研究
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る