詳細情報
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
低学年/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
伝え合う楽しさ・安心感・喜び
書誌
特別活動研究
2005年11月号
著者
伊藤 沙和子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「みんなが、私の意見に拍手してくれてうれしかった。」これは、話合いが終わった直後のA子のことばである。 特に低学年にとって、伝え合うことで子ども達の心に生まれるものは、楽しさ・安心感・喜びなどである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
なぜ今「伝え合う力」なのか
特別活動研究 2005年11月号
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
「伝え合う力」を高める学級話合い改善の課題
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
議題・題材の選択で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの計画で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの形態で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
低学年/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
伝え合う楽しさ・安心感・喜び
特別活動研究 2005年11月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2007年5月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
学習観・指導観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 10
低学年/マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2016年1月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 12
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る