詳細情報
これからの学校教育と特別活動への期待 (第7回)
創造性発露の場としての特別活動
書誌
特別活動研究
2005年10月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
標題の主体は、子どもと教師・地域社会である。なかでもその中心は、子どもたちである。子ども個々の創造性を生かす教育内容になっているか、特別活動で言えば、その場が子どもたちの創造性を育み、新たな自分づくりに資しているかを問う必要がある。そのために、教師や保護者地域社会はどのようにかかわる必要があるの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの学校教育と特別活動への期待 12
新中教審答申と特別活動のこれから
特別活動研究 2006年3月号
これからの学校教育と特別活動への期待 11
地域の核として学校を蘇らせる
特別活動研究 2006年2月号
これからの学校教育と特別活動への期待 10
子どもを主役とする生活づくり教育
特別活動研究 2006年1月号
これからの学校教育と特別活動への期待 9
キャリア教育と特別活動
特別活動研究 2005年12月号
これからの学校教育と特別活動への期待 8
日本の学校行事の特徴と良さの再確認
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの学校教育と特別活動への期待 7
創造性発露の場としての特別活動
特別活動研究 2005年10月号
わたしの道徳授業・中学校 303
行事が親子の絆を深める
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
道徳教育 2011年6月号
今月取り上げた教材
10/11月号
実践国語研究 2022年11月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
税制の歴史
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る