詳細情報
これからの学校教育と特別活動への期待 (第11回)
地域の核として学校を蘇らせる
書誌
特別活動研究
2006年2月号
著者
葉養 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 家庭や地域社会の弱体化のなかで 「開かれた学校づくり」はほぼ全国の学校に行き渡っ ている標語である。そのきっかけは、昭和59年に設置された臨時教育審議会の答申に求められる。しかし、学校と地域社会との連携という課題そのものは、第二次大戦前に遡る。ドイツのハイマートクンデ(郷土誌)の流れをくんで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの学校教育と特別活動への期待 12
新中教審答申と特別活動のこれから
特別活動研究 2006年3月号
これからの学校教育と特別活動への期待 10
子どもを主役とする生活づくり教育
特別活動研究 2006年1月号
これからの学校教育と特別活動への期待 9
キャリア教育と特別活動
特別活動研究 2005年12月号
これからの学校教育と特別活動への期待 8
日本の学校行事の特徴と良さの再確認
特別活動研究 2005年11月号
これからの学校教育と特別活動への期待 7
創造性発露の場としての特別活動
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの学校教育と特別活動への期待 11
地域の核として学校を蘇らせる
特別活動研究 2006年2月号
小学校・実践授業の展開
中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
実践国語研究 2012年3月号
キャラバン授業をうけて
話題騒然! 国会議員も駆けつけたキャラバン訪問
教室ツーウェイ 2006年9月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校高学年)
話合いの後で記入するノート
道徳教育 2002年2月号
地域を生かす総合学習の教材&授業 7
自慢したいなぼくの町、わたしの町
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る