詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第6回)
児童会活動/「人を動かす」段階における指導
書誌
特別活動研究
2003年9月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
いよいよ、「人を動かす」段階である。特別活動の生命線でもある「自発的・自治的な活動」が期待される段階となる。それではこれまでの段階をもう一度振り返ってみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
児童会活動/児童会活動活性化チェックリスト
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 11
児童会活動/児童会活動の基礎・基本
特別活動研究 2004年2月号
特別活動実践のポイント12か月 10
児童会活動/「教科」と同じ土俵で勝負する
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
児童会活動/児童会活動の評価―「集団への寄与」は死語?―
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 8
児童会活動/具体的な活動の再チェックを
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 6
児童会活動/「人を動かす」段階における指導
特別活動研究 2003年9月号
分析
「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
生活指導 2005年4月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】キーワードを念頭に情報収集をする(3)
教室ツーウェイ 2010年7月号
教科・総合の目に見える教材開発 2
「感じ・考え・実感する」理科授業
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
多様な方法を用いて
事例/体の対話から心の対話へ(静的弛緩誘導法)
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る