詳細情報
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「感情曲線活用」板書
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
岩本 宏崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
「感情曲線活用」板書とは? 「感情曲線活用」板書とは,国語科で使われることが多い心情曲線を応用した書き方です。プラスとマイナスの揺れ動く心の動きを表していきます。子どもたちが板書に書かれた言葉だけでのイメージが難しいときに,言葉を感情曲線によって関係づけながら表していくことで,主人公の心の様子が視覚…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
道徳教育 2025年6月号
必ず押さえておきたい王道板書パターン
「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「感情曲線活用」板書
道徳教育 2025年6月号
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
意見 3D教材の有効利用について
社会科教育 2010年1月号
児童会・生徒会活動の用語解説 3
小学校4/校内の仕事の分担処理4
特別活動研究 2001年6月号
親の会ニュース 29
旭川LD親の会「ぷりずむ」/岐阜県LD親の会「れんげの会」
LD&ADHD 2009年4月号
意見 転換にどう対応するか
養護学校の場合
(知的障害養護学校の立場から)養護学校ができる「センター的役割」の整理と教員一人ひとりの意識改革が急務
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る