詳細情報
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第6回)
絵本『おおきな木』が問うしあわせな生き方
書誌
道徳教育
2022年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんがこのページを目にするのは,少しばかりの心のゆとりがもてそうな夏季休業のとき。本連載では,四月以来,道徳授業での「原点」について考えてきたが,夏の今回は,私自身が勝手にオアシスの水飲み場に立ち寄って,忘れない体験を記すことをお許しいただけたらと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 24
多様性と未来展望の「原点」と「視点」をもつ
道徳教育 2024年3月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 23
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
道徳教育 2024年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 22
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
道徳教育 2024年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 21
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
道徳教育 2023年12月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 20
3つの「質の高い指導方法」を融合させる
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 6
絵本『おおきな木』が問うしあわせな生き方
道徳教育 2022年9月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 4
生徒による自己評価での尺度が示す具体的な姿と複数の肯定的な見取り
道徳教育 2017年7月号
【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
学んだ実感、指導の手応えを
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る