詳細情報
道徳教育2017→2030 (第1回)
大人を見て子どもの教育を考える
書誌
道徳教育
2022年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳教育」をご愛読の皆様,改めまして,こんにちは。私,道徳の授業をするのがとても好きで,今度行う授業のことを考えると,夜になっても寝るのを忘れてしまうのです。何かに熱中し,夜通し寝ないで過ごすことを「徹夜」と言います。夜が明けて,訪れた「朝を見る」。私の名前は「朝見徹夜」改め「浅見哲也」と申します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
道徳教育2017→2030 23
道徳科のねらいの表記の変化
道徳教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
道徳教育2017→2030 21
多面的・多角的に考える真意
道徳教育 2023年12月号
道徳教育2017→2030 20
誰のどんなことが問題なのか?
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 1
大人を見て子どもの教育を考える
道徳教育 2022年4月号
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【体を変化させる】大きく手を振る動き/高いポーズから低いポーズへ/ねじりのポーズ/など
楽しい体育の授業 2017年5月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/冬の生き物・冬の星
楽しい理科授業 2004年2月号
中学校の実践授業の展開
一学年/新学習指導要領を見据えた指導の工夫―基礎的・基本的な知識・技能の整理と活用を意識して―
実践国語研究 2010年1月号
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
二年教材:全員の子が発表できる場を用意し、保護者も一緒に考える授業参観
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る