詳細情報
小特集 AI時代の道徳授業とICT
AI時代の道徳授業にICTを+α
タブレットで自分の意見を周りに発信しよう
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
市原 正輝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は「決まりは何のために」をテーマとした「わりこみ」C-(12)規則の尊重を教材にして,社会の規則や決まりの意義を考える授業を行いました。本授業で使用したICT機器は,タブレット,電子黒板の二つです。タブレットを投票装置として活用し,その結果を電子黒板に写し,議論を行いました。タブレ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AI時代に道徳授業はどう変わる!?
教材の内容と授業方法から考える
道徳教育 2019年12月号
AI時代の道徳授業にICTを+α
ICT活用と働き方改革
道徳教育 2019年12月号
AI時代の道徳授業にICTを+α
他の考えを知り対話へ,自分の考えの変化を知り自己を見つめるツールとしてのICT活用
道徳教育 2019年12月号
AI時代の道徳授業にICTを+α
授業支援システムを活用した一人一台時代の道徳科の授業改善
道徳教育 2019年12月号
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
AI時代の道徳授業にICTを+α
タブレットで自分の意見を周りに発信しよう
道徳教育 2019年12月号
執筆者紹介
実践国語研究 別冊 2003年12月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
直写ノート
だれにでも成功体験を味わわせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“建築分野 桐生五郎さん”=授業で使えるエピソード
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る