詳細情報
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
房本 吉弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ペアトークを活性化 「書いた意見を隣の人と話し合いましょう」 ということをよくします。すると,子どもたちは,自分の意見を言い,相手の意見を聞くと,前を向いて待ちます。それでは,友達の大事な考えが聞き流れてしまう場合があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの…
道徳教育 2019年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
道徳教育 2019年12月号
5 パフォーマンス評価と相性抜群のオススメ思考ツール
分類のツール
数学教育 2023年7月号
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
出来た・やった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
向山型算数WEBサロン 53
手順を細分化した授業の連続でM君は算数が好きになった
向山型算数教え方教室 2004年8月号
その他のアプリ
[Kahoot!]人物の「紹介クイズ」をつくろう
小学校6年/「伝記を読んで,人物の生き方について自分の考えをまとめよう…
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る