詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
教材
15 すでに教材内容を知っている子がいる
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 子どもは新しいものが大好きです。ですから,新しい教科書が配付されると,数日間は,教師が特別な仕掛けをしなくても,多くの子が教科書に興味を示します。配付された日に,「先生,半分まで読んじゃった」という子が現れても珍しくありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
教材
16 年間指導計画に実態と合っていない教材がある
道徳教育 2019年11月号
論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
ピンチを楽しむための児童理解と授業力
道徳教育 2019年11月号
特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
“型”を覚えて,自在に使いこなす
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
1 発問に対して,手があがらない
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
教材
15 すでに教材内容を知っている子がいる
道徳教育 2019年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 3
小学2年/「6月は児童の輪を掴む!」
授業力&学級経営力 2017年6月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「おはよう」=お葉葉
向山型国語教え方教室 2007年6月号
「言語活動の充実」中学校の重点課題
まず活動の多様化こそ―その対策は―
国語教育 2009年5月号
本の紹介
「こんなサポートがあれば!」2
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る