詳細情報
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第12回)
教科書教材と開発した教材を連動させる そのA
書誌
道徳教育
2019年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、開発した教材と教科書教材をそれぞれ一時間の道徳授業として行う場合に、どのように関連づけると効果が高まるかについて考えていきます。 教材を開発する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 11
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
道徳教育 2019年2月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 10
開発した教材をメインで活用する そのA
道徳教育 2019年1月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 9
開発した教材をメインで活用する その@
道徳教育 2018年12月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 8
「小さな道徳授業」を終末で活用する そのA
道徳教育 2018年11月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 7
「小さな道徳授業」を終末で活用する その@
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 12
教科書教材と開発した教材を連動させる そのA
道徳教育 2019年3月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 5
向山先生の討論指導を探る
解釈規則と考える力、討論がリンクする。計算しつくされた向山型子どもの鍛え方、だから向山学級の子どもはすごい
女教師ツーウェイ 2012年1月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を導く文学的文章の教材研究と発問づくり
読みの交流による「深さ」への到達
国語教育 2019年8月号
○○先生のクラス覗いてみた 8
南惠介先生のクラス覗いてみた
意図をもって,子供に寄り添う
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る