詳細情報
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第11回)
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
書誌
道徳教育
2019年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
連動させる基本パターン 教科書教材と開発した教材を独立した形で連動させる方法には,次の二つの基本パターンがあります。 【パターン1】 朝の会等開発した教材…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 12
教科書教材と開発した教材を連動させる そのA
道徳教育 2019年3月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 10
開発した教材をメインで活用する そのA
道徳教育 2019年1月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 9
開発した教材をメインで活用する その@
道徳教育 2018年12月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 8
「小さな道徳授業」を終末で活用する そのA
道徳教育 2018年11月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 7
「小さな道徳授業」を終末で活用する その@
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 11
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
道徳教育 2019年2月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 2
専門職としてグレードUPした授業をめざして
3年 平方根の指導
数学教育 2008年5月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 8
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
道徳教育 2017年11月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る