詳細情報
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(書く活動)
かいたら きづいて うれしくなって!
書誌
道徳教育
2018年10月号
著者
斉藤 想能美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 「書く活動」と一言で言っても,様々な場面が想定される。 一単位時間の授業構成において,イメージしてみる。四十五分の授業時間の中で,どれだけ書く時間を確保することができるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]身につけておきたい道徳の授業技術とは
教師の自己満足に終わらない学び手主体の授業を創る
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
導入の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(導入)
児童が授業に入り込む導入の工夫
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
教材提示の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
問題意識をもたせる教材提示
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(書く活動)
かいたら きづいて うれしくなって!
道徳教育 2018年10月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―中学校
「科学ノート」から分析する 感動する組み立て
授業研究21 2009年6月号
道徳教育の先行実施と実践課題 2
学校としての方針を明確に打ち立てよう
道徳教育 2009年5月号
第1章 みつめよう―子供一人一人のよさや可能性を生かす
小5・6/ 本のおくりもの
自分の読書生活をみつめて
実践国語研究 別冊 2000年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 30
国語教育 2005年9月号
一覧を見る