詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
考えの対比をわかりやすく書く
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
鈴木 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 考えの対比とは 考えの対比を効果的に板書で表すためには、ただ時系列にそって書くよりも、教材に応じたレイアウトを考えて、構造的な板書を心がけることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
考えの対比をわかりやすく書く
道徳教育 2018年8月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【説明的文章】音読は子どもたちの強い味方である
実践国語研究 2011年5月号
わが校の総合的学習への環境づくり 22
大阪府/子どもが学び方を学ぶ『総合』 学年の発達性を考慮した学びの重点化
学校運営研究 2001年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
世間の厳しい目に正対する
〈医師からの提言〉すべての子どもを伸ばす療育システムの完備を
一人ひとりの子どもは、物の見方考え方もそれぞれ異なっています。認知、…
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る