詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
比較して考えさせる
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
山本 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 道徳科の学習での「物事を多面的・多角的に考える」指導について、学習指導要領解説では次のように述べられている。 物事を多面的・多角的に考える指導のためには、物事を一面的に捉えるのではなく、児童自らが道徳的価値の理解を基に考え、様々な視点から物事を理解し、主体的に学習に取り組むことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
比較して考えさせる
道徳教育 2018年8月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
「なぞの液体」を追求する〜6年 水溶液の性質〜
楽しい理科授業 2007年6月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 12
国語科の基礎・基本とメディアリテラシー教育
国語教育 2002年3月号
中学校実践
「読み」を通して世界を広げる
生活指導 2005年5月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
教師と子供の思いがひとつになった時にドラマは起きる!
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る