詳細情報
特集 子どもがつながる―授業の創造
中学校実践
「読み」を通して世界を広げる
書誌
生活指導
2005年5月号
著者
小倉 泰子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの抱えている問題と国語教育 中学生は、「心構え」や「決意」といったものに翻弄されて自己喪失状態に陥っている。 教師の考えている正解にいち早く気づき、それを発言する生徒によって支えられているような授業(あるいは、自分の中に閉じこもったまま、ただ黙々と黒板の文字を写しているような授業)が展開さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
中学校/四・五月の授業から―「対話の生まれる授業」をめざす
生活指導 2010年2月号
中学校実践
中学校/討論のある授業をめざして
生活指導 2010年2月号
中学校実践
詩織とその仲間たち
生活指導 2008年2月号
中学校実践
ハートに灯をつけたい
生活指導 2007年12月号
中学校実践
軽度発達障害の仲間への理解をどう広めるか
生活指導 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
「読み」を通して世界を広げる
生活指導 2005年5月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
教師と子供の思いがひとつになった時にドラマは起きる!
楽しい体育の授業 2004年11月号
道徳教育の先行実施と実践課題 1
よりよいチェンジに向けて道徳教育の扉を開こう
道徳教育 2009年4月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
道徳教育 2024年10月号
「私たちの道徳」の“重点ページ”をこう活用する!
〔小学校高学年〕「社会で生きる一人として守らなくてはならないこと」をこう活用する!
道徳教育 2014年7月号
一覧を見る