詳細情報
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
なぜ○○できたのか
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
川口 陽
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材の多くは、行為や心情に道徳的な変容がある人物が描かれている。その人物の道徳的な行為や心情の変容の「もと」となるものを追究していく授業が多く見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○にどんなことが言いたいか
道徳教育 2017年10月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
なぜ○○できたのか
道徳教育 2017年10月号
大切な学習 三つの姿勢
机に向かう習慣こそが後々ものを言う
机に向かうことそのものが大切です。その子に合った方法で習慣化を。
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 10
ブックレビューでひろがる読書活動
学校マネジメント 2010年1月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
子どもが見通しをもてる手順表・スケジュール表
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
一覧を見る