詳細情報
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント8〕教材提示で引き込む
書誌
道徳教育
2017年4月号
著者
庄司 あゆみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の教材提示は、「読み物教材を読むこと」ととらえることが多いかもしれない。読み物教材は「教材」であるが、それを読むことは教材提示の方法の一つである。まずは、どのような教材提示の方法が考えられるのかを知っておく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント7〕導入はこれで勝負
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント1〕年間指導計画を確認
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント2〕内容項目をしっかりチェック
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント4〕中心テーマを考える
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント8〕教材提示で引き込む
道徳教育 2017年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数学史
1年/「セルオートマトン」から数学者の思考を見てみよう
数学教育 2025年4月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
社会科教育 2003年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業のレベルアップの方向は子どもが教えてくれる
楽しい体育の授業 2010年5月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
日常生活の指導
特別支援学校 小学部/子供が朝の会で活躍できるiPadの利用
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る