詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 資料(教材)の活用類型を学び直す!
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
共感的活用と授業づくりのポイント
書誌
道徳教育
2016年10月号
著者
小林 沙友里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1共感的活用とは 道徳の授業では、道徳的価値の自覚を深めることが大切である。自分自身はどうであるかを教材中の登場人物に託して考えることで、自分の考えを深めることや他者の考えにふれることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活用類型の基本を学び直そう!
今こそ「活用類型」が生きてくる
道徳教育 2016年10月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
批判的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
範例的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
感動的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
日常生活&道徳授業のこんな場面、どうアプローチしますか?
いじめを取り上げた道徳授業で表面的な意見ばかり出た、どうアプローチする?
道徳教育 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
共感的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
わたしの学級づくり
学級づくりの基礎・基本
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2019年2月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
3つの推論を同時に扱い自覚化させる文字式の論証指導
数学教育 2012年8月号
まちづくり教育の推進
国道も鉄道も信号もコンビニもない馬路村の挑戦
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る