詳細情報
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第3回)
問題意識をもたせるミニホワイトボードの活用
じぶんの力で「しまのおさるたち」(学研『みんなのどうとく1ねん』)
書誌
道徳教育
2016年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示後、何が問題だと感じたか、 ミニホワイトボードに書く。 前に出て発表し、 掲示する。 似ている考えと近い位置に 置く。 皆で考えていきたい…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 12
授業にストーリーを!
じぶんのよいところ「ミーボー新聞」(講談社『さかなクンの一魚一会』/一…
道徳教育 2017年3月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 11
自己評価の試み
あたたかい心で親切に「はしの上のおおかみ」(「わたしたちの道徳 小学校…
道徳教育 2017年2月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 10
「自我関与」を捉える試み
道徳教育 2017年1月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 9
考えを可視化する手立て
道徳教育 2016年12月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 8
深い学びを実現する板書の可能性
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 3
問題意識をもたせるミニホワイトボードの活用
じぶんの力で「しまのおさるたち」…
道徳教育 2016年6月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“食べ物好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 12
1年間の道徳授業の集大成
道徳教育 2015年3月号
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
中学地理=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る