詳細情報
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第3回)
小学校/バロメーターで自己や登場人物との対話を図る
書誌
道徳教育
2016年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが 「考える道徳」! 今月のポイントは、バロメーターの活用。自己や登場人物の心情、葛藤、道徳性等を、数字や位置で表現させることで、より深く自己や登場人物との対話を図ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 12
小学校/道徳ノートの活用で道徳的な思考を深める
道徳教育 2017年3月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 11
小学校/当事者意識をもたせてから教材を読ませ、自己との比較を図る
道徳教育 2017年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 10
小学校/ランキング(順位づけ)で深める道徳授業
道徳教育 2017年1月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 9
小学校/発問「どちらが○○か?」で深める道徳授業
道徳教育 2016年12月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 8
小学校/短冊を使った分類で根拠となる道徳的価値を明確にする
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 3
小学校/バロメーターで自己や登場人物との対話を図る
道徳教育 2016年6月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 74
複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
楽しい体育の授業 2024年6月号
編集後記
社会科教育 2009年1月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
「学級意識」を高める上学年の実践提案
表文化と裏文化、両方あってこそ学級意識が高まる
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る