詳細情報
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第2回)
小学校/イメージマップで価値の深まりを自覚させる
書誌
道徳教育
2016年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが 「考える道徳」! 今月のポイントは、イメージマップの活用。黒板の中心に本時で考えさせたい価値を書き、そこからイメージする言葉を広げていくことで、価値の深まりを自覚させることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 12
小学校/道徳ノートの活用で道徳的な思考を深める
道徳教育 2017年3月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 11
小学校/当事者意識をもたせてから教材を読ませ、自己との比較を図る
道徳教育 2017年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 10
小学校/ランキング(順位づけ)で深める道徳授業
道徳教育 2017年1月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 9
小学校/発問「どちらが○○か?」で深める道徳授業
道徳教育 2016年12月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 8
小学校/短冊を使った分類で根拠となる道徳的価値を明確にする
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 2
小学校/イメージマップで価値の深まりを自覚させる
道徳教育 2016年5月号
4 今こそ問いたい!優れた社会科授業づくりの土台となる授業理論
授業の画一化に教師はどのように対抗するか
社会科教育 2022年11月号
全国レポート 子どもたちの放課後の過ごし方
4年
家で過ごし、友だちと遊ぶ日は少なく
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
「一字空き」を問う発問の組み立てと「討論過程」の理解が追試の核である。
教室ツーウェイ 2011年3月号
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
システムを創造する
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る