詳細情報
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード (第2回)
塙保己一
書誌
道徳教育
2016年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
塙保己一は江戸時代の国学者。幼少の頃に病がもとで失明したにも関わらず、学問に打ち込み『群書類従』を編纂した。 保己一は類い希なる記憶力を有していたという。逸話も多い。例えば、目の見えない保己一の学問の方法は、書物を誰かに読んでもらい、それを聞くことが中心だったが、一度読んでもらうと、そのほとんどを正…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 12
重松@修
道徳教育 2017年3月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 11
屋井先蔵
道徳教育 2017年2月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 10
浅野七之助
道徳教育 2017年1月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 9
鄭成功
道徳教育 2016年12月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 8
小辻節三
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 2
塙保己一
道徳教育 2016年5月号
全小道研ニュース 398
道徳教育 2001年5月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 6
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
国語教育 2022年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】はこの形をしらべよう
はこの形
楽しい算数の授業 2006年1月号
特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
生徒のつまずきを生かす図形指導
数学教育 2001年12月号
一覧を見る