詳細情報
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔小学校高学年〕自由とわがままとの界は 他人のさまたげをなすと なさざるとの間にあり―福澤 諭吉(三十一ページ)
書誌
道徳教育
2016年2月号
著者
堀井 綾子
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの中での活用 (子どもからの紹介) 【主題名】「自由」とは? 1―⑶ 【資料名】「修学旅行の夜」 (東京書籍) 【展開】 @「自由がほしい」と思うときはどんなときかを紹介し合う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔小学校高学年〕あなたの〈こころ〉はどんな形ですか(以下省略)―「行為の意味」宮澤 章二(六十二ページ)
道徳教育 2016年2月号
論説/豊かな言語環境と道徳授業
道徳的価値について互いの考えを伝え合う
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕人間は、生まれたときはヒト(人) ヒトは人と人との間で人間になっていく
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕「継続は力なり」と同時に「継続は運」(やなせたかし) 「人生に遅すぎることはない」(安藤百…
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕「ありがとう」と言いたいですね
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔小学校高学年〕自由とわがままとの界は 他人のさまたげをなすと なさざるとの間にあり―福澤 諭吉(三十一ペ…
道徳教育 2016年2月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
話し合いをハートメーターで
道徳教育 2020年1月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
学習カード(自己評価表・相互評価表)を使って何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
誤答チェックから学力定着を確認する
向山型算数教え方教室 2007年3月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
中学年/跳び箱運動
はずむリズムで楽しく跳び箱
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る