詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
これもOK? おもしろ指導法あれこれ
〔小学校〕結果を考えさせる授業 五年「手品師」〜道徳性の発達の逆もあり?〜
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
立川 修司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1結果から考える授業 「いつもより考えやすかった」 「いろんな考えができた」 これが私が五年生で行った「手品師」の授業後の児童の率直な感想だった
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
これもOK? おもしろ指導法あれこれ
〔小学校〕結果を考えさせる授業 五年「手品師」〜道徳性の発達の逆もあり?〜
道徳教育 2015年11月号
保護者がメモする保護者会の話題と持ち方
子ども調査研究をこう有効に使う
女教師ツーウェイ 2003年11月号
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
地域と作る総合学習
高知県田野町立田野小学校
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 18
【国語教育】敬語
敬語における「相互尊重」と「自己表現」―なぜ,何を,どのように伝えるか―
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る