詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
これもOK? おもしろ指導法あれこれ
〔小学校〕結果を考えさせる授業 五年「手品師」〜道徳性の発達の逆もあり?〜
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
立川 修司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1結果から考える授業 「いつもより考えやすかった」 「いろんな考えができた」 これが私が五年生で行った「手品師」の授業後の児童の率直な感想だった
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
これもOK? おもしろ指導法あれこれ
〔小学校〕結果を考えさせる授業 五年「手品師」〜道徳性の発達の逆もあり?〜
道徳教育 2015年11月号
勉強嫌いを克服させるネタ
高いハードルを乗り越えたときの喜びを味わわせる
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
向山型算数で平均90点突破 46
平均点九〇点の裏には、できない子ができるようになるドラマがある
教室ツーウェイ 2007年1月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Eyはxの2乗に比例する
数学教育 2024年9月号
評論文を書かせるならこの本だ
最高峰のイメージをインプットするための必読書三冊
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る