詳細情報
板書でわかる! 今月の授業例 (第6回)
小学校編/「友のしょうぞう画」で友情を描く
高学年
書誌
道徳教育
2015年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学期に入ってまだ一週間もたたないある日、女の子の保護者から、「いやがらせを受けている」という相談があった。クラス替えをしたばかり、まだ名前も覚えていない四人の子どもたちを呼んで、事情を聞いた。仲よしグループ内でのもめごとであった。「遊ぼうと誘ったのに断られた」「自分のいないところで悪口を言われた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でわかる! 今月の授業例 12
小学校編/「シンガポールの思い出」で公徳心・規則の尊重を描く
高学年
道徳教育 2016年3月号
板書でわかる! 今月の授業例 9
小学校編/「命のアサガオ」で生命尊重を描く
高学年
道徳教育 2015年12月号
板書でわかる! 今月の授業例 3
小学校編/大きな場面絵で共に考える
高学年「流行おくれ」
道徳教育 2015年6月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 12
子どもの育ち
共鳴する心の弦
道徳教育 2019年3月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 11
三ツ星レストラン
秘伝の裏メニュー
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書でわかる! 今月の授業例 6
小学校編/「友のしょうぞう画」で友情を描く
高学年
道徳教育 2015年9月号
ミニ特集 子どもの作文に見る家庭教育
子どもへの対応は、教師の力量、親の力量が問われるのです
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
学年別2月教材こう授業する
2年・4けたの数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年2月号
投稿 論文
生活指導創造に向けて新たな芽を育む
生活指導 2005年10月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る