詳細情報
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第1回)
レッスン@ 道徳授業に生きた「主題名」と「ねらい」を!
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の主題とは、授業で何をねらいとするのか、その達成のためにどのように資料を活用するのかのまとまりを示すものです。したがって主題は、ねらいとする道徳的価値とそれを達成するための資料によって構成されます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業の指導案」書き方教室 12
レッスンK 指導案は設計図、レシピ―まとめに代えて―
授業者の人間性あふれる指導案をつくろう!
道徳教育 2016年3月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 11
レッスンJ 家庭・地域向け公開授業指導案の書き方
易しく、深く、面白い公開授業指導案を作ろう!
道徳教育 2016年2月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 10
レッスンI 「指導上の留意点」に書いておくべきこと
「指導上の留意点」を授業者必携の備忘録にしよう!
道徳教育 2016年1月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 9
レッスンH 終末の作り方
自尊感情や自己肯定感が高まる終末を作ろう!
道徳教育 2015年12月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 8
レッスンG 導入の作り方
ぶれない授業のための確かな導入を作ろう!
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業の指導案」書き方教室 1
レッスン@ 道徳授業に生きた「主題名」と「ねらい」を!
道徳教育 2015年4月号
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
地図活用と地域調査のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
いじめの予兆? 教師はどこまで踏み込むべき? 気になる「いじり」への対処法
小学校
授業力&学級経営力 2019年6月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
中学校/学級経営は話合いから!
特別活動研究 2000年6月号
学びの素材
授業の中で世の中と出合わせる第一歩として
生活指導 2006年5月号
一覧を見る