詳細情報
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
心に響く自作資料作成のポイントと落とし穴
【小学校中学年】教師自身の感動を資料化、子どもに伝わる工夫を!!
書誌
道徳教育
2014年11月号
著者
渡邉 泰治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ自作なのか? 副読本には、とても面白い資料が満載である。一方、資料自作には時間と苦労が必要である。では、なぜ自作資料なのか? それは、自作資料には、「子どもに訴える力」「教師の創造」があるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
心に響く自作資料作成のポイントと落とし穴
【小学校中学年】教師自身の感動を資料化、子どもに伝わる工夫を!!
道徳教育 2014年11月号
アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 7
中華文化の頸木の自覚を
学校マネジメント 2005年10月号
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
個別の指導計画
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
関連教材:どんなおはなしができるか…
実践国語研究 2025年7月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
中学/自分の哲学をもち,大切な新学期のスタートを切ろう!
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る