詳細情報
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
心に響く自作資料作成のポイントと落とし穴
【小学校中学年】教師自身の感動を資料化、子どもに伝わる工夫を!!
書誌
道徳教育
2014年11月号
著者
渡邉 泰治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ自作なのか? 副読本には、とても面白い資料が満載である。一方、資料自作には時間と苦労が必要である。では、なぜ自作資料なのか? それは、自作資料には、「子どもに訴える力」「教師の創造」があるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
心に響く自作資料作成のポイントと落とし穴
【小学校中学年】教師自身の感動を資料化、子どもに伝わる工夫を!!
道徳教育 2014年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 4
高学年/クモの巣チャレラン小数版
向山型算数教え方教室 2010年7月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「知識・理解」は、テストで評価する
社会科教育 2002年8月号
低学年・表現遊び
【ニャティティソーラン】運動会でニャティティソーランを踊ろう!〜ほめて、ほめて、ほめまくり、子どもの笑顔とダイナミックな動きを引き出す〜
楽しい体育の授業 2012年9月号
編集後記
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る