詳細情報
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第3回)
「教えて悪い」のではない
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 自分(教師)の考えを述べると、価値の押し付けになり、子どもを誘導することになるのではないかと心配です。 正しい地点に誘い導く そもそも、誘導することは、悪なのでしょうか。誘惑は、「誘い惑わす」のですから、これはいけません。でも、誘導は、「誘い導く」を意味します。授業の目標という地点に向…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 12
1年間の道徳授業の集大成
道徳教育 2015年3月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 11
自分ごと として考える
道徳教育 2015年2月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 10
論じ合う授業 と 伝える授業
道徳教育 2015年1月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 9
クリスマスの時期この授業を
道徳教育 2014年12月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 8
物の後ろに 人の心が見える
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 3
「教えて悪い」のではない
道徳教育 2014年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
3年/「かわっていく人々のくらし」
社会科教育 2013年12月号
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
授業開始時にするよい発問・指示
社会科教育 2005年5月号
実践事例
【図工】誰でも楽しく取り組める図工の工夫〜発達障害のある子の図工〜
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る