詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア (第3回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもが他者の言葉に耳を傾け、本音を語り合う道徳授業にするには
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
西山 友紀美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一他者の言葉に耳を傾けるには 四月から、自分の思いを人に伝えられるように、学級でいろいろな取組を行ってきました。その取組を続けてきた結果、年度当初は自分の意見を言うことに抵抗があった子も、今では自分の思いや考えに自信をもって伝えられるようになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
道徳教育 2014年3月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたい…
道徳教育 2014年3月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
道徳教育 2014年2月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕話し合いのコーディネーターになることと、共に学び合う姿勢が大切です
道徳教育 2014年2月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕自分の中に今「生きている命」として、生命尊重の価値を把握させるポイントを教えてください
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもが他者の言葉に耳を傾け、本音を語り合う道徳授業にするには
道徳教育 2013年6月号
図形
3年/三平方の定理「神社参拝」
外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
数学教育 2025年8月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(4)
向山型国語教え方教室 2011年10月号
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
ゴールを明らかにすることで変わった生徒の姿
総合的学習を創る 2003年1月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
やったことのないことに挑戦してみる
不便さのよさを味わう
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る