詳細情報
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ないた赤おに」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
遠藤 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
赤おにまたは、青おにの心情を追う展開 資料「ないた赤おに」を扱う際に、よく行われているのは、主人公の赤おにの心情を追いながら、ねらいである友情・信頼について考えさせていく手法である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「金色の魚」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ひきがえるとろば」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「花さき山」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「雨のバス停留所で」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ないた赤おに」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
すぐ使える1学期の勉強術
3年 勉強術が身につく“観察カード”
楽しい理科授業 2003年6月号
総論
子どもによる自己評価の教育的意義
楽しい算数の授業 2003年12月号
一覧を見る