詳細情報
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ひきがえるとろば」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
山内 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料「ひきがえるとろば」について この資料は、定番資料らしく展開が分かりやすく、4つの場面で構成されています。 @ 学校帰りにひきがえるを見つけたアドルフたちは、小石を当てて遊んでいました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「金色の魚」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ないた赤おに」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「花さき山」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「雨のバス停留所で」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ひきがえるとろば」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【読む領域】「自己評価座席表」を積み重ねる
実践国語研究 2007年1月号
中学生のための暗唱詩文集
論語A
向山型国語教え方教室 2006年6月号
コラム
薬物乱用防止のために
LD&ADHD 2010年2月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
4年地域教材・発展教材開発のアイデア
なかよし初見日表「季節と生き物」
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る