詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
初めての〇〇学年担任―ここがキーポイント!
初めての低学年担任―ここがキーポイント!
書誌
道徳教育
2013年5月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分自身の話し方を再チェック 子どもたちが話を理解していないと感じたとき、担任は子どもの理解力のせいだと思ってしまいがちです。しかし、たびたび感じるときは、担任は自分自身の話し方をチェックしてみてください。とりわけ今まで高学年担任の経験しかない場合は必要です…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
「この子」にとっての道徳授業
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「しまのおさるたち」を小学校四年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「足袋の季節」を小学校六年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「はしのうえのおおかみ」を中学校で授業したら
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
初めての〇〇学年担任―ここがキーポイント!
初めての低学年担任―ここがキーポイント!
道徳教育 2013年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
「天気を予想する」(光村)
国語教育 2016年11月号
「思いやりの心」を育てる教師の態度と言葉
中学校/正しいことを正しいと評価し続ける
心を育てる学級経営 2007年8月号
一覧を見る