詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「はしのうえのおおかみ」を中学校で授業したら
書誌
道徳教育
2013年5月号
著者
吉田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「はしのうえのおおかみ」は、文部省が昭和三十八年に発行した『小学校道徳の指導資料第1集』に掲載され、今も多くの副読本で扱われている。一般に、低学年の「温かい心・親切」を考える場で使用されるが、資料分析と発問の工夫によっては中学校での実践も可能である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
「この子」にとっての道徳授業
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「しまのおさるたち」を小学校四年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「足袋の季節」を小学校六年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもの心の声を聞くために・展開前段から後段へ
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「はしのうえのおおかみ」を中学校で授業したら
道徳教育 2013年5月号
“文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
映像の残し方のヒント
授業力&学級統率力 2012年9月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
板書
意見の表出と共有の道具であることを知らない
授業力&学級経営力 2023年1月号
小学校インターネットサイトを使った授業
サイトを見せるだけで自由研究の指導ができる「自由研究サイト」
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る