詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
徹底解説! 使える情報モラル資料
〔中学校〕過ちを犯さないために
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 社会全体のモラルが低下しているといわれている。中でも情報モラルに関する問題が大きく指摘されている。他人のパソコンを遠隔操作して犯罪予告をした事件は記憶に新しい。中学生の社会でも、ネット上のいじめやトラブルはますます増えている。学習指導要領にも「情報モラルに関する指導に留意すること」と明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
徹底解説! 使える情報モラル資料
〔中学校〕過ちを犯さないために
道徳教育 2013年1月号
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” 10
ラオス人民民主共和国
社会科教育 2001年1月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
漢詩「静夜思」の授業 月の持つ望郷のイメージを読む
向山型国語教え方教室 2009年4月号
旧国名で社会科をゲットせよ
ダンボール箱やビニール袋からのピックアップ
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る