詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第103回)
校内研修への注文C
書誌
道徳教育
2012年5月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある市の道徳主任研修会で、ここ数年にわたって授業をさせていただいている。いわゆる「飛び込み授業」である。向かい合う子どもたちは小学生だったり中学生だったりするが、対象学級の選定については原則として主催者の意向に従うことにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 103
校内研修への注文C
道徳教育 2012年5月号
特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
プロジェクト学習を組む→基礎基本スキルとは
総合的学習を創る 2007年1月号
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
3年 カブリによる発見学習による授業実践―相似の定理をテーマとして
数学教育 2000年5月号
巻頭論文
とっておきのネタで「勉強の面白さを体験させる」こと
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
役割交代
道徳教育 2012年12月号
一覧を見る