詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第101回)
校内研修への注文A
書誌
道徳教育
2012年3月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎年、三〜五校程度の校内研修を年間を通してお手伝いしている。これに単発で行う授業研究会などを含めると、十校くらいには伺っている計算になる。 授業研究会を校内で行おうとするのだから、いずれの学校も先生方にはそれなりの熱意が感じられる。しかし、どうひいき目に見ても、最近の校内研はマンネリ化している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 101
校内研修への注文A
道徳教育 2012年3月号
中学校国語科の授業 6
書くことの指導をどのように展開するか(6)
実践国語研究 2007年3月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 12
道徳科と道徳教育の新たな課題
道徳教育 2025年3月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
漢字の基本指導―読めているかの検証
毎日の繰り返しで「読み」の定着を図る
国語教育 2011年1月号
一覧を見る