詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第97回)
集団の学び論B
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一般にあまり話題になることはないが、義務教育においては、大学や高校における「単位制」に代わる教育方法として「学級制」が採用されている。 なじみの深い「学級制」では、当たり前のように学級を単位にして授業を受けることを基本とする。そして、「集団で学ぶ」ことにより効果をもたせるためのさまざまな試みが行われ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 97
集団の学び論B
道徳教育 2011年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
漢字がなかなか覚えられない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
わが校が取り組む交流・共同学習 1
栃木県警察学校との交流における実践
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
総合的学習のナウ情報・何が何処まで開発されているか
学年・学級の自由度はどのくらいがベターか
総合的学習を創る 2001年1月号
一覧を見る