詳細情報
特集 善悪の判断について語り合おう
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔小学校高学年〕していないは、していると同じ!
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年の子どもたちは、道徳の学習が好きである。発言の制約がなく、教師の発問に自由な発想で答えることができるからである。また、子どもたちのこのような道徳の学習に対する構えを大事にした授業を進めていくことも道徳を指導する教師としては大事にしたい点である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「判断と行動」
判断と行動を結びつけるものは何か―心理学的見地からの考察―
道徳教育 2011年9月号
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
担任として推進教師として
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
子どもといっしょになって、模索するひととき
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
道徳の時間と善悪の判断
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔小学校高学年〕していないは、していると同じ!
道徳教育 2011年9月号
「命」の多面性について考える
合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
道徳教育 2025年2月号
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
積み重ねが生む小さな変化がうれしい
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る