詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第113回)
教師力とは、生得的なものなのだろうか
書誌
道徳教育
2011年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
きょうは、どんなことを話そうか。 そう思いながら、事前に送られてきた学習指導案に目を通す。そして、気づいたことを即座に赤ペンでメモ。 ところが、実際に授業を見せていただくと、まったく違った発見があり、感動がある。これは当然と言えば当然ではあるが、授業というナマモノはやはり学ぶところがあまりにも多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 113
教師力とは、生得的なものなのだろうか
道徳教育 2011年8月号
特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
教育社会学者のおすすめベスト体験10
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
遷都にかかわる面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム3 清掃活動の公平性を徹底…
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る