詳細情報
道徳教育見て歩き (第15回)
受け入れ合う関係があるから話せる
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年12月に都内で行われた小学校三年生の「しあわせの王子」(敬けん)を活用した授業研究会でのことである。授業が始まる少し前に教室に入ると、38人の在籍児童はすでに着席していて担任教師と数え歌に続くじゃんけんゲームに興じていた。歌声も元気、グー・チョキ・パーを出す手には力がこもっている。勝って破顔、負…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 15
受け入れ合う関係があるから話せる
道徳教育 2011年6月号
授業を面白くする手づくりグッズ
自分の動きを泳ぎにつなげるバランスヘルパー
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】指導者も子どもも一緒に楽しむ!葉っぱや花びらでペタペタ!
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
ワンポイント 向山実践
向山氏の「統率力」の奥深さを探る
統率力を身につける 3
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る