詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり
「こんな授業はいかがですか!?」読ませる実践
生き生きとした道徳授業は、生徒たちへの愛情の大きさで決まる
書誌
道徳教育
2011年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある道徳の研究会で 「この前、中学校に道徳授業を見に行ったら、卒業した生徒たちは、ほとんど発言しませんでした…」 それは、ある道徳の研究会のときに、小学校の先生から言われたひと言でした。くわしく事情を聞いてみますと、その先生の学校は、小・中一貫教育の研究指定校としての実践を積み重ねており、先日、中学…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業はこんなに楽しい!」
子どもたちが輝く展開後段の工夫
道徳教育 2011年4月号
「楽しい道徳授業の基礎・基本」
岡田教諭の実践から
道徳教育 2011年4月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる資料提示
道徳教育 2011年4月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる板書
道徳教育 2011年4月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる話し合い
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
「こんな授業はいかがですか!?」読ませる実践
生き生きとした道徳授業は、生徒たちへの愛情の大きさで決まる
道徳教育 2011年4月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
学校マネジメント 2009年1月号
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/「文書提案」を演出する
心を育てる学級経営 2004年3月号
夏休み教材研究の技
博物館・科学館の活用
女教師ツーウェイ 2008年9月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
必要感と心地よさ、そして点検
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る