詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第291回)
道徳授業にTTを生かす@
「銀のしょく台」(六年)の授業づくり
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもがつくる授業 「計画の主体は教師、学習の主体は子ども。これがまさに道徳の時間ですよ。」 指導講評の結びに、荻原武雄先生(元全国小学校道徳教育研究会長)がおっしゃった言葉である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 291
道徳授業にTTを生かす@
「銀のしょく台」(六年)の授業づくり
道徳教育 2010年6月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
2 がんばっている相手がイヤな気持ちになる言葉
Bうまくいかなくて困ってる子に「え,このぐらい,何でできないの?」と言う
特別支援教育に即効性をもつ対応はな…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 41
「自然・文化・人の調和」―北海道修学旅行
特別活動研究 2003年10月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 5
算数的活動に関わる朱書き
楽しい算数の授業 2010年8月号
一覧を見る