詳細情報
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
中2/翻訳作品を読み比べよう(光村図書)
書誌
国語教育
2025年8月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では、「翻訳作品の比較から言葉の表現について考え、これからの読書活動に生かそう」という言語活動を設定し、〔思考力・判断力・表現力等〕は「C読むこと」の「指導事項エ及びオ」、〔知識・技能〕は(3)我が国の言語文化に関する事項の「エ」を…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
中2/短歌に親しむ/短歌の創作教室/短歌を味わう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
中2/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
国語教育 2025年6月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 2
中2/魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする(光村図書)
国語教育 2025年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中2/アイスプラネット(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
中2/翻訳作品を読み比べよう(光村図書)
国語教育 2025年8月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
向山氏の授業の組み立てを分析し手ごたえのある授業ができた
向山型国語教え方教室 2012年2月号
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
学び方の育成
楽しい理科授業 2002年4月号
こうすればできる! 22
コウモリ振り下り編
楽しい体育の授業 2002年1月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
自他のよさを認め合える学級づくり
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る