詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第14回)
五月の節句
書誌
道徳教育
2010年5月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇端午の節句 風薫る五月。端午の節句。菖蒲を飾り、鯉のぼりを飾って祝う男児のまつりである。 ところが、昔話の世界では、端午の節句は、女のまつりだった。農村では、五月五日前後を女の家=@女の夜≠ニ称して、女が遊ぶ日、いばる日だったという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 14
五月の節句
道徳教育 2010年5月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
社会科教育 2020年1月号
ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
体験のさせ方・掘り起こし方
社会科教育 2009年6月号
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
1年/生徒が実感を伴って理解することをめざした授業づくり
数学教育 2013年1月号
一覧を見る