詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
バラバラな集団が一つにまとまるとき
子どもを丸ごと受け止め、信じ切る
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
題名はかっこいいが、では、あなたはそれができているかと問われると、答えに窮する。子どもとの意志の疎通がうまくいかず落ち込むこともあるし、理解できない子どもの行動に頭を悩ますこともある。学校生活の中で、子どもの思いをどう受け止め、指導に生かしていけばいいのか、迷いながらの毎日である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
バラバラな集団が一つにまとまるとき
子どもを丸ごと受け止め、信じ切る
道徳教育 2009年11月号
“黄金の3日間”が続く教室経営=スタート台で準備すること
不安を感じさせない1日目のシナリオ―365日への布石
授業力&学級統率力 2014年4月号
実践/「協働」を生かした道徳授業
小学校中学年/友達と共に学び合って
道徳教育 2009年11月号
インターネットの時代TOSSランドの描く夢
しかし、日本には、世界に誇るTOSSランドがある
教室ツーウェイ 2002年7月号
子どもが学んでいく音楽授業
歌唱学習システム
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る