詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
バラバラな集団が一つにまとまるとき
生徒の自己肯定感を高めるために
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 キーワードは自己肯定感の向上 この夏の映画館は『ROOKIES』『ごくせん』といった学校を舞台にした教師と生徒の物語が話題を呼んだ。いずれもいわゆるツッパリと呼ばれ、バラバラだった生徒たちが、ある教師の赴任で一つにまとまっていく話である。古くは実話『伏見工業ラグビー部』をモチーフにしたドラマ『ス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
バラバラな集団が一つにまとまるとき
生徒の自己肯定感を高めるために
道徳教育 2009年11月号
事例
早期発達支援
〈幼稚園・保育園での支援方法や工夫〉子どもの姿を正確に捉えた支援を
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
一覧を見る